
・中枢性尿崩症
脳腫瘍、脳卒中、下垂体卒中、外傷、脳炎、髄膜炎、低酸素脳症、自己免疫性(下垂体炎、IgG4関連疾患)、肉芽腫性疾患(ランゲルハンス組織球症、サルコイドーシス)、遺伝性、特発性
・腎性尿崩症
薬剤(デメクロサイクリン、リチウム、シスプラチン、ホスカルネット、アムホテリシンB)、高Ca血症、低K血症、サルコイドーシス、アミロイドーシス、多発性骨髄腫、多発性嚢胞腎、尿管閉塞、妊娠尿崩症、遺伝性
検査
✅体液評価4点セット→体液量の評価
✅薬剤性高Naがないかどうか確認
✅尿検査(尿Na、尿K、尿Cl、Cr、BUN)、血清Osm、尿Osm、血漿アルドステロン濃度(PAC)、血漿レニン活性(PRAまたはARC)、早朝のACTH・コルチゾール(起床時・食前に安静30分後に採血)。
※尿Cl<20mEq/Lの代謝性アルカローシスは補液で改善(脱水)
多尿の鑑別

その他:高Ca血症、副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、慢性腎不全の利尿期、利尿剤、MRHE、CSWSなど
検査
✅尿測、尿検査(尿糖、尿中電解質、尿浸透圧)
✅血液検査:電解質、Ca、血糖、血漿浸透圧、HbA1c、TSH、FT4、iPTH
✅中枢性尿崩症が疑われる場合は頭部CT、頭部MRI
治療
★Na>150mEq/Lの場合は補正を行う
5%Tz 500mlで補正を行う。
①不足水分量の評価
不足水分量(L)=推定体内水分量×{(血清Na/140)-1}
※推定体内水分量=体重(kg)×割合(成人男性:60%、成人女性・高齢男性:50%、高齢女性:45%)
②Na補正速度
補正速度は0.5mEq/h(12mEq/日)を超えないようにする。
点滴速度(ml/h)=不足水分量/{2×(血清Na-140)}
尿崩症の治療
中枢性尿崩症
デスモプレシン点鼻スプレー1回5~10μg 1日2回より開始
尿量とNa値により適宜調整
腎性尿崩症
原疾患の治療 ⇒ 改善に乏しい場合はサイアザイド利尿剤(フルイトランやニュートライド)
ランキングに参加中
読んでいただき感謝申し上げます。
クリックして投票いただけると励みになります!