鑑別

検査
✅排尿回数の確認(1日8回以上または夜間に2回以上の場合に頻尿)
✅飲水量の確認
✅薬剤歴の確認(抗コリン作用のある薬剤や利尿剤の確認)
✅可能ならIPSSや排尿日誌をつけてもらう
✅排尿後の残尿量の評価(ブラッダースキャン):50ml以下は残尿なし。200ml以上は残尿が多い。
✅尿定性・沈渣、尿細胞診(尿路感染症や悪性腫瘍の除外)
✅血液検査:一般的な採血、男性ならPSA。
✅腹部エコー(腫瘍性病変の評価)
✅泌尿器科コンサルト
✅必要に応じて、頭部・脊髄のCT/MRI(頭蓋内病変、脊髄病変の評価)、多尿の評価(多尿の鑑別はこちら)
治療
ざっくりとした使い分け
■αブロッカー
・排泄障害の治療薬。蓄尿障害にも多少効果がある。
・尿閉が出にくいので、専門医へのつなぎ処方として使用することが多い。
・起立性低血圧の副作用に注意
■抗コリン薬、β3作動薬
・蓄尿障害に使用する
・尿閉の副作用あり
・β3作動薬の方が抗コリン副作用(口渇や便秘など)の副作用が少ない
αブロッカー
・シロドシン(ユリーフ) 4mg 2錠分2 朝・夕食後
・タムスロシン(ハルナール) 0.1mg 1~2錠分1 朝食後
・ナフトピジル(フリバス) 25mg 1~3錠分1 朝食後
女性の場合は以下を処方
・ウラピジル(エブランチル) 15mg 2錠分2 朝・夕食後(1日90mgまで増量可)
抗コリン薬
・ソリフェナシン(ベシケア) 5mg 1錠分1 朝食後
・プロピベリン(バップフォー) 20mg 1~2錠分1 朝食後
・フェソテロジン(トビエース) 4mg 1~2錠分1 朝食後
β3作動薬
・ミラベグロン(ベタニス) 25mg 1錠分1 朝食後
・ビベグロン(ベオーバ) 50mg 1錠分1 朝食後
その他
・八味地黄丸
・アボルブ(5α還元酵素阻害薬):前立腺肥大の縮小効果あり。
・ザルティア(PDE5阻害薬):前立腺肥大のみに保険適応あり。
・エビプロスタット(前立腺肥大に適応あり)
ランキングに参加中
読んでいただき感謝申し上げます。
クリックして投票いただけると励みになります!