基本単位
1単位=140ml、2単位から使用
2単位を1~2時間で投与を行う。(心不全の場合は3~4時間で投与)
適応
★基本はHb≦7.0mg/dlで輸血と考える。
◆急性出血
出血量に応じて輸血を行う(Hb値を輸血の参考にはしない)。Hb≦6.0g/dLでほぼ必須。
◆慢性貧血
Hb<7.0の場合に輸血を考慮。
◆心疾患
Hb8~10g/dLを目標に輸血を行う。
◆大量輸血時
RBCとPCを両方輸血する場合(外傷性の出血時など)
RBC:PC:FFP=1:1:1で投与を行う
RBCのみの輸血を行う場合
RBC:FFP=2.5:1で投与を行う
予測上昇Hb値
予測上昇Hb ≒ RBC2単位投与した場合は70÷体重(kg)と覚える。
PC(血小板)
基本単位
1単位=20ml、5単位から使用
10単位を約1時間で投与を行う。
適応
◆活動性出血
血小板5万以上になるように輸血。外傷性頭蓋内出血の場合は10万以上を目標に輸血を行う。
◆侵襲的処置の前
外科手術は5万以上、開頭術は10万以上、腰椎穿刺は5万以上、CV留置術は2万以上。
◆DIC
Plt5万未満で出血症状のある場合に考慮する
(ただし実臨床では5万以上になるように輸血することが多いか。。。)
◆その他
「2万未満」もしくは「5万未満かつ出血傾向あり」の場合に輸血する場合が多い。
禁忌
TTPには投与禁忌
予測上昇値
10単位で500×体重(kg)程度の上昇を認める(60kgで約3万の上昇)
10単位投与後24時間後に1万以上増えない場合は輸血不応を考える
CCI=血小板増加数×BSA(m²)÷輸血した血小板数[10^11]
CCI-1(1時間後)<7500、CCI-24(24時間後)<4500は輸血不応を考える。
基本単位
1単位=120ml、1単位から使用
1単位を30分で投与する。
FFPは凝固因子活性が失活するので、融解後3時間以内に輸血する。
適応
PT-INR 2.0以上、PT 30%以下
APTTが基準値の2倍以上、APTT 25%以下
フィブリノーゲン:100㎎/dl未満
凝固因子の補充:大量輸血時の希釈性凝固異常、緊急止血時、凝固因子欠乏症、DIC、肝機能障害、L-アスパラギナーゼ投与時の凝固障害など
予測上昇値
体重50㎏の人に4単位投与すると凝固因子の血中レベルが20~30%上昇する。
製剤別輸血量早見表



(引用:https://www.jrc.or.jp/mr/relate/info/pdf/yuketsuj_0706-107.pdf)
輸血合併症
急性溶血反応、非溶血性発熱反応、アレルギー反応、TRALI(輸血後6時間以内に起こる非心原性肺水腫。ARDSに準じた管理を)、輸血後GVHD(輸血後7~14日後。全身管理)、TACO(輸血後の心不全。心原性肺水腫に準じた治療)、高カリウム血症(カリウム除去フィルター)、低カルシウム血症(クエン酸中毒。カルチコール投与)、希釈性凝固異常・血小板減少、ウイルス感染症、細菌感染症、鉄過剰
ランキングに参加中
読んでいただき感謝申し上げます。
クリックして投票いただけると励みになります!