とある内科医の病棟マニュアル

とある内科医の病棟マニュアル

呼吸器内科医が日常診療の考え方を綴る備忘録

胸痛

スポンサーリンク

 

 

オーバービュー

f:id:kodomonotsukai:20211018230342p:plain

 

鑑別

5Killersを考える!

AMI、大動脈解離、緊張性気胸、肺塞栓、食道破裂

 

鑑別の絞り込み!O(Onset):発症様式

P(Provocative):増悪寛解因子(労作時?吸気で増悪?)

Q(Quality):性状(絞扼感?痛みの移動あり?)

R(Radiation):放散痛(肩、背中、顎、歯、咽頭

S(Severity, Symptom):呼吸苦、嘔気、冷汗

T(Time):持続時間

冠動脈リスク因子の問診:糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙、家族歴

 

胸部絞扼感 心筋梗塞
放散痛(咽頭痛、左肩痛、下顎・歯) 心筋梗塞
発汗過多、呼吸困難 心筋梗塞、肺塞栓、大動脈解離
痛みの移動 大動脈解離
血圧の左右差 大動脈解離
労作時の胸痛 狭心症
吸気時の痛み 気胸、胸膜炎
心臓壁運動低下 心筋梗塞、心筋炎、心筋症
心嚢液貯留 心破裂、大動脈解離、心筋炎、心膜炎
一過性意識消失を伴う胸痛 大動脈解離、肺血栓塞栓症
ピンポイントの痛み、圧痛、体動時痛 体性痛、胸腹壁症候群

 

検査

✅血算・生化・凝固(D-dimer:肺塞栓、解離の除外)、CK、CK-MB、トロポニンT、BNP

✅胸部レントゲン

✅心電図

✅必要なら心エコー(ACSや肺塞栓の評価)、胸部造影CT(肺塞栓や大動脈解離を疑う場合)

 

その他の鑑別疾患

狭心症大動脈弁狭窄症肋骨骨折GERD心膜炎・心筋炎胸膜炎帯状疱疹、縦隔炎、骨髄炎、胸鎖関節炎、大動脈炎症候群、食道アカラシア、家族性地中海熱

その他の対症療法の疾患

  • Precordial catch syndrome:一過性に肋間筋がつった状態。持続時間は数秒~数十秒。指で示せる範囲の痛みで深呼吸で痛みが悪化する。
  • 肋軟骨炎:肋軟骨移行部の圧痛+介達痛。
  • Mondor病:胸部の表在静脈の血栓性静脈炎。見た目で静脈炎が分かる。
  • Tietze症候群:肋軟骨の腫脹と圧痛が明らか。
  • 原発性肋間神経痛:シュペルマン徴候(左右に側屈すると、屈曲した側に痛みが出る)
  • slipping rib syndrome:両側季肋部の痛み。第8-10肋骨は前屈位、第11-12肋骨は後屈位で痛みを誘発できる。

 

追加の検査

✅心電図、心エコー。

狭心症疑いの場合はトレッドミルや冠動脈CTなどの評価のために循環器内科紹介。

✅肋骨骨折が疑われる場合は胸部CT ⇒ 整形外科コンサルト

✅GERD疑いの場合はPPIによる診断的治療±上部消化管内視鏡

帯状疱疹を疑う場合は迅速キット(デルマクイック)やVZV-IgG(ペア血清)

✅発熱や炎症反応上昇がある場合はプロカルシトニン、血液培養、胸部CT(単純/造影)、必要に応じて膠原病などの評価やMRIを検討。

✅胸水貯留がある場合は胸水穿刺 (呼吸器内科コンサルト

 ⇒ 胸水の対応についてはこちら

✅心膜炎や心筋炎の検査として、心エコー、心嚢穿刺、心筋生検、心嚢水検査(細胞数、糖、アミラーゼ、総蛋白、LDH、PH、ADA、CEA、細胞診、培養・抗酸菌培養、Tb-PCR)、ウイルス検査(コクサッキーBの1~6、Aの4,9,16、アデノウイルス、パルボウイルス、サイトメガロウイルスなど)、QFT、抗核抗体、RF、ANCA、可溶性IL-2R、心臓MRIガリウムシンチなど。

その他:心療内科紹介など

 


 

心電図の評価

ST上昇・低下の定義

基線からJ点までの垂直距離を測定

①ST上昇:連続する2つ以上の誘導で新規のJ点の上昇

 V2,V3以外:1㎜以上の上昇

 V2,V3:男性で40歳以上は2.0㎜、40歳未満は2.5㎜、女性は1.5㎜以上

②ST低下:「V1~V4で連続する2つ以上の誘導で0.5㎜以上(V2,3は1mm以上)のST低下(horizontal/downsloping)」または「連続する2つ以上の誘導で1㎜以上のT波の陰転化(動的Tの陰転化)やR波増高(R/S ratio>1)」

③aVRでST上昇+広範囲ST低下

④新規LBBBは心筋梗塞を疑わない(日本のガイドラインでは症状持続+新規LBBBはACSを疑う)

⑤hyper acute T wave

 

ストレインパターン脚ブロック早期再分極は虚血と間違えやすいので注意!!

新規の左脚ブロックは虚血の可能性を疑う!

 

ミラーイメージ

★ST変化がある場合は必ずミラーイメージを確認する!

SITE FACING RECIPROCAL
SEPTAL V1,V2 NONE
ANTERIOR V3,V4 NONE
ANTEROSEPTAL V1,V2,V3,V4 NONE
LATERAL Ⅰ,aVL,V5,V6 Ⅱ,Ⅲ,aVF
ANTEROLATERAL Ⅰ,aVL,V3,V4,V5,V6 Ⅱ,Ⅲ,aVF
INFERIOR Ⅱ,Ⅲ,aVF Ⅰ,aVL
POSTERIOR NONE V1,V2のR波増高、V1,V2,V3,V4でST低下
右室梗塞 V1,V3R,V4R NONE
LMT aVR,aVL V4,V5,V6

 

✅Ⅱ,Ⅲ,aVFでST上昇がある場合は右室梗塞を確認する(房室ブロックが起きやすい)

⇒右側誘導(V3~V6を右側に貼れば良い)

✅V1,V2のR波増高(R>S)、V1~V4のST低下がある場合は後壁梗塞を確認する

⇒背側誘導(V2を肩甲骨下端へ(V8)、V1をV6とV8の間へ(V7)、V3を脊柱とV8の間へ(V9))

 

ST変化の鑑別

急性心筋梗塞、大動脈解離(D-dimer高値、胸写・エコーで有無の確認を!)

心室瘤、心膜炎心筋炎、左室肥大やAS(ストレインパターン)、肥大型心筋症、冠攣縮性狭心症早期再分極(多いです)、肺塞栓、高K血症、ブルガダ症候群

 


ACS判断のアルゴリズム

 

HEARTスコア

  2 1 0
History ACSらしさ高 ACSらしさ中 ACSらしさ小
ECG ST変化あり 非特異的再分極
LBBB、LVH
正常
Age >65歳 45~65歳 <45歳
Risk 3つ以上 1~2 0
Tn 上限3倍以上 上限1~3倍 正常

0~3点:低リスク、4~6点:中リスク、7~10点:高リスク

 

TIMIリスクスコア

①年齢≧65歳以上
②3つ以上の冠危険因子
(家族歴、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、喫煙歴)
③既知の冠動脈疾患(50%以上の狭窄)
④0.5㎜以上のST変化
⑤心筋逸脱酵素の上昇
⑥7日以内の使用歴
⑦24時間以内に2回以上の胸痛

0~2点:低リスク、3~4点:中リスク、5点以上:高リスク

 (引用:Antman EM,et al:JAMA 284:835-842,2000.)

 

NSTE-ACSのリスク層別化

リスク 治療戦略

即時侵襲的治療戦略

(2時間以内)

薬物治療抵抗性の胸痛
不安定な血行動態
致死性不整脈または心停止
機械的合併症(急性僧帽弁逆流など)
一過性のST上昇、反復性の動的ST-T変化

早期侵襲的治療戦略

(12~24時間以内)

心筋梗塞に合併する心筋トロポニン値の上昇および下降
新たな心電図変化(動的ST-T変化)
GRACEリスクスコア>140

後期侵襲的治療戦略

(72時間以内)

糖尿病
腎機能障害(糸球体濾過量<60mL/分/1.73m²)
低心機能(EF<40%)
早期の梗塞後狭心症
血行再建の既往(PCI、CABG)
GRACEリスクスコア109~140
初期保存的治療戦略 上記以外

日本循環器学会 急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)より引用

 

0-1時間アルゴリズム

2015 ESC Guidelines for the management of acute coronary syndromes in patients presenting without persistent ST-segment elevation | European Heart Journal | Oxford Academicより引用

 

判断に困った場合の対処

① 以前の心電図と比較する

② 心電図、心筋逸脱酵素を繰り返し評価を行う

 


 

急性心筋梗塞の心電図変化

f:id:kodomonotsukai:20210807212334p:plain

 

 

ランキングに参加中

読んでいただき感謝申し上げます。

クリックして投票いただけると励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


人気ブログランキング