
(参考文献:Fukumoto S, et al . Endocr J 55 : 787―794, 2008)
薬剤性:抗RANKL抗体、BP製剤、カルシトニン、利尿剤、PPI、H2 blocker、フェニトイン、フェノバルビタール、カルバマゼピン、イソニアジド、テオフィリン、リファンピシン、クエン酸、ホスカルネット
ビタミンD欠乏:慢性腎不全(1.25(OH)D・25(OH)Dともに低下する場合が多い)、日光曝露の減少、栄養失調
その他の原因:急性膵炎、悪性腫瘍の骨転移、横紋筋融解症、腫瘍崩壊症候群
検査
✅心電図(心電図でQT延長、TdPを認める場合は循環器内科コンサルト)
✅被疑薬の変更・中止
✅採血、Alb、Ca、P、Mg、ALP、BUN、Cr、iPTH(またはwhole PTH)、1.25(OH)D、25(OH)D、尿Ca(蓄尿)、尿Cr
✅必要に応じて画像検査(副甲状腺エコー、CT)、骨密度評価
低カルシウムの補正
Ca<7未満の症候性低Ca血症、心電図異常がある場合
カルチコール8.5% 10~20mlを10分~20分かけて投与(急速静注すると心収縮力低下の恐れあり)
⇒その後、カルチコールを2~4ml/hrで持続点滴。内服へ切り替え。
緊急性の高くない低Ca血症
◆高P血症がある場合
沈降炭酸カルシウム(カルタン) 3g/日
◆低P血症がある場合
エルデカルシトール0.5μg/日(腎機能障害がある場合はアルファカルシドールやカルシトリオールに変更)
※1Vit.D=アルファカルシドール、1.25Vit.D=エディロール、カルシトリオール
ランキングに参加中
読んでいただき感謝申し上げます。
クリックして投票いただけると励みになります!