
薬剤性
P-Amy上昇
バルプロ酸、アザチオプリン、ステロイド
S-Amy上昇
エフェドリン、テオフィリン、有機リン剤
その他
S-Amy上昇
肺炎やCOPDなどの呼吸器疾患、全身麻酔、消化性潰瘍、イレウス、外傷、肝硬変、子宮外妊娠破裂など。
検査
まずはP-Amyとリパーゼの確認!!
P型高Amy血症の場合
消化器内科コンサルト、腹部造影CT、腹部エコー、採血(血算、生化、凝固、電解質、Ca、血ガス)、尿定性・沈査・尿中アミラーゼ、尿中電解質、尿中Crなどを提出する。
急性膵炎で大量補液が必要な場合は心エコーを施行する。
S型高Amy血症の場合
採血(血算、生化、凝固、免疫グロブリン、アミラーゼアイソザイム)、尿定性・沈査、尿中電解質、尿Cr、尿中アミラーゼ、アミラーゼクレアチニンクリアランス(ACCR)の計算、全身CT(頸部~骨盤、悪性腫瘍の評価)、腹部エコー、耳鼻科コンサルト(唾液腺の評価)。
必要に応じてPET-CT。
多発性骨髄腫が疑われる場合は、血清蛋白分画 ⇒ Mピークあれば血清FLC、血液・尿の免疫固定法、尿中BJP、骨髄穿刺。
(尿中アミラーゼ×血中クレアチニン)÷(血中アミラーゼ×尿中クレアチニン)×100
正常値:2~3%、急性膵炎では6~12%、マクロアミラーゼ血症では1%未満。
急性膵炎の重症度判定基準

引用:
https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/kenkyuhan_pdf/houkoku1_2.pdf
ランキングに参加中
読んでいただき感謝申し上げます。
クリックして投票いただけると励みになります!