とある内科医の病棟マニュアル

とある内科医の病棟マニュアル

呼吸器内科医が日常診療の考え方を綴る備忘録

ALP高値の鑑別

スポンサーリンク

 

 

フローチャート

f:id:kodomonotsukai:20211102220005p:plain

 

検査

ASTやALTも上昇している場合

肝機能障害の項目を参照

 

γ-GTP・BilとALPの両方が上昇している場合

✅まずは腹部CT・腹部エコー、被疑薬の変更・中止消化器内科コンサルト

⇒胆道閉塞が疑われる場合はERCPや造影CT。腫瘤性病変を認める場合は造影CT(ダイナミック)や造影MRI

✅血算、生化、末梢血塗抹検査(血液疾患の評価)、蛋白分画、TSH、FT4、抗核抗体、免疫グロブリン(IgG, IgA, IgM) 、IgG4(IgG4-SCの評価)、抗ミトコンドリア抗体、ACE、MPO-ANCA、PR3-ANCA、QFT、可溶性IL-2Rなどを提出。必要に応じて肝生検。

✅PSCが疑われる場合はMRCPやDIC-CT、大腸内視鏡(炎症性腸疾患の評価)、肝生検も検討。2次性PSCの評価。

 

ALPの単独の上昇

✅まずは生理的なALP上昇の鑑別。

B型、O型の人は空腹時採血を行う。被疑薬があれば変更・中止を検討。

⇒次にALPアイソザイム、Ca、P、TSH、FT4を提出。必要に応じて蛋白分画、免疫グロブリン、全身CT(骨病変の評価や悪性腫瘍の評価)、iPTH(副甲状腺機能亢進症の評価)、多発性骨髄腫の検査(血液内科コンサルト、尿蛋白電気泳動、骨髄穿刺)等を提出。

(ALPアイソザイム1,2,4が優位の場合は胆汁うっ滞の評価(γGTPとALP両方上昇の鑑別)を行う)

 

ALPアイソザイム

ALP1 肝胆道系疾患
ALP2 肝胆道系疾患
ALP3 骨疾患、小児(成長期)
ALP4 悪性腫瘍、妊娠後期(胎盤由来)
ALP5 血液型B型・O型、脂肪食後、肝硬変、慢性腎不全
ALP6 潰瘍性大腸炎

 

 

ランキングに参加中

読んでいただき感謝申し上げます。

クリックして投票いただけると励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


人気ブログランキング